ホイットニー美術館
Whitney Museum (1966)
by マルセル・ブロイヤー (Marcel Breuer)


セットフォワード(!?)したファサード。ダークグレイの壁。ポツポツと三角に突き出た窓
このような街に面して美術品を展示するのに相応しい建物を作ろうと、ブロイヤーが苦心した結果
バウハウス仕込みのブロイヤーらしいキレの良いインテリア
464.H.gif



ミュージアムマイルを歩いていると、積木をだんだんせり出したような不安定な格好の建物がある。 三角に突出た妙な窓が少しあるだけで、あとはダークグレーの地味な石貼りの表面が続く。 角地にマッシブな姿を目一杯さらけ出していて、何か特別な建物である事は分かるが、 知らないとやけに気になる・・。 これがホイットニー美術館である。アメリカのネイティブな現代美術を集めている。

ブロイヤーは外観にかなり苦心したようだ。「・・美術館はどう見えるべきなのだろう?。 機能は作れるとしても、ニューヨークの景観とはどうつながるべきなのか。 何が建築のメッセージとなるのか。 何に見えてはならないかはすぐ言える。 オフィスビルに見えてはならない。 軽い娯楽の場に見えてもいけない。 その形態・材質はこの色とりどりのジャングル、 摩天楼の街のなかで、アイデンティティと重みをもたなければいけない。 それは歴史の中で、街のバイタリティを芸術への親近感と満足に変えるような、 それ自身で立っている独立的なものでなければならない・・」と彼は述べている(意訳)。

確かにオフィスにも娯楽施設にも商店にも見えない。 現代美術館というと何か納得させられるものがある。

469.gif
1
503.gif
2
504.gif
3  拡大


中に入るとロビーがあって、非常用+搬入用+客用を一緒にしたバカでかいエレベーターがある。 階毎に違う展示があって、エレベータと階段でつないでいて分かりやすい。 各階の階高がかなり大きくて、多種の展示に対応できるようになっている。

中に入って一番感心したのは、材料の使い方とかちょっとしたディテールのセンスである。 まずロビーの照明が楽しい。 次に階段室だが、中の壁はゴツゴツしたコンクリで凹凸で味を出している。 ステップのディテールも階段室の照明も、雰囲気があって良かった。 階段から展示室へ向かう壁も感じが出ていた。 総じて、外部デザインが練られていたように、 インテリアも充分練られたものだった。 しかし撮影禁止だったのが大変残念である。

何と言うか、写真で見たL・カーンの建物のインテリアにも似ていて、 現代的でカッコいいんだけれど、それはぬくもりのある素材感を伴ったものである。 例えばコルビュジェの住宅に見られるような、素材の抽象性はない。

505.gif
4  拡大
506.gif
5  拡大
507.gif
6
509.gif
7


私の見た旅行ガイドブックには、この美術館の外壁が打ち放しコンクリートであるように書いてあったが、 それはモダニズム的なものへの先入観に過ぎない。 この建物は石貼りである(写真3を拡大すると分かる)。 しかも、この建物の見せ方はモダニズム的でないともいえる。 というのは、この建物のようにマッシブで、もろ「重いよ!」と平気で言っている筐体を、 初期のモダニストなら作らなかった筈だ。 どこか浮かせたり軽く見せたりする筈だ。 第二次大戦後のミースだって、軽重の対比くらいは見せた筈だ。

ただまぁ、モダニズムと言っても色々あって、1950年代には、 コルビュジェのロンシャン教会(1955)のような重いのが登場した。 1950年代後半から、ルイス・カーンの作風がアメリカ建築界を風靡した。 石貼りだって良くなった。重たそうでも構わない。 特にブロイヤーはモダニズムが「スタイル」になるのを嫌った人だから、 その意味でも個性的なものを作ったのだと思われる。 しかもブロイヤーはもともとバウハウスで家具デザインの修練を積んだ人だ。 このインテリアの「モダン」さはバウハウス仕込みなのだ。 この作りに大変親近感を覚えた。

更に蛇足だが、2003年に死んだ芦原義信はブロイヤーのもとで修業した人だった。 この人の作ったソニー・ビル(銀座)も東京大学御殿下記念館も 東京芸術劇場(池袋) も、何か都会的で垢抜けて見える。 この人の発言(著書『街並みの美学』とか)にはちょっと古くささとかが感じられてしまうのだけれど、 作るものは好きである。 この垢抜けた感じはブロイヤー仕込みだったのだろうか?、と思いめぐらすこのごろである。






_map.gif

より広域を表示する


[参考]


   2001-2006 Copyright. All rights reserved
トップページを表示 top.gif